銀行印とは?銀行印の定義と実印との違いについて
カテゴリー:会社設立時の印鑑 タグ:
法人印鑑の中には、印鑑登録を行った印鑑を指す「実印」と、実印とは別に作成する「銀行印」というものが存在します。実印は、不動産の売買や公正文書作成時・担保の設定などに使用されますが、「銀行印」はどう言った時に使用されるのでしょうか。ここでは、銀行印の定義と、銀行印と実印の違いについて説明しています。
銀行印とは?
「銀行印」と聞くと、名前にも付いている通り「銀行」で使用する印鑑なのかなと想像しますが、銀行印とは、一体どんな印鑑を指すのでしょうか。銀行印考えてみましょう。
銀行印とは金融関係に登録する印鑑のこと
銀行印の一般的な使用法は、金融機関で預貯金口座を開設する際や金銭の出納に際して用いられるものです。銀行によってそれぞれなんらかの規定がある場合もあり、銀行届出印や銀行取引印などの名前で呼ばれることもあります。
銀行印は本人証明になる
銀行印として使用する印鑑は、お金と密接に結びついているもので、金融機関で本人を証明するための重要な役割を担っています。金融機関によっては、銀行印による捺印の代わりに、サインによって手続きや取引が可能なところもあります。しかし、大多数の金融機関では銀行印が求められており、小切手や手形の発行、また、身近なところでは、公共料金や家賃の引き落としを依頼する時にも必要になります。
銀行印は実印と同じくらい大切なもの
銀行印と通帳があれば、その持ち主でなくとも金融機関の窓口で現金を引き出すことができます。そのため、たとえ実印登録していない印鑑であっても、銀行印として使用する印鑑の管理は厳重でなければなりません。実印と同じぐらい大切なものだという認識で扱いましょう。
銀行印と実印の違い
本人証明にもなる銀行印ですが、その点は実印と変わらないように感じます。では、銀行印と実印の違いとはどういったところでしょうか。確認しておきましょう。
銀行印と実印のちがいの定義はない
実印と銀行印の違いですが、実は用途によって呼び方が分けられているだけで確固たる定義があるわけではありません。ハンコ店では、実印用、銀行印用と分類されて販売されていますが、それぞれの用途に最適な材質や大きさなどを区別して製作されているだけで、法的な根拠があるわけではありません。したがって、実印用として売られている印鑑を銀行印として金融機関に届け出てもかまいませんし、銀行印用として売られている印鑑を実印登録することも可能です。
銀行印と実印は重要度が異なる
実印と銀行印に分類されているのかというと、これら2種類の印鑑の持つ重要度が違うからなのです。
印鑑の中で最も法的な効力があるのは実印
実印は印鑑のなかで最も重要なもので、法的な効力を発生させることができます。不動産取引や各種ローンなど大きな金額に関係する重要書類に使用されます。ただし、実印としての効力を持たせるためには、ご自身の住民票がある自治体に印鑑登録を行わなければなりません。印鑑登録が完了するとその証明として印鑑証明書が交付されますが、登録した実印とこの証明書があれば、誰でもあなた本人に成りすますことができてしまうほど強い効力を持っています。そのため、管理は厳重であるべきです。
銀行印も財産を動かすことができる重要な印鑑
銀行印は、金融機関で口座を開設する際に登録する印鑑です。印鑑登録している実印である必要はないのですが、預金の引き出しなどあなたの財産を動かす際に使用するため、こちらも安全に管理する必要があります。
ただ、どちらも大切だからといって実印と銀行印を一緒に保管することはおすすめできません。万一、紛失や盗難が起こった場合、リスクや手間が大きくなります。それぞれ分けて管理するようにしましょう。
セキュリティを考えると銀行印と実印は分けるべき
銀行印という種類の印鑑が存在するわけではなく、金融機関が認めさえすれば三文判であっても銀行印として利用可能です。そのため、印鑑の数が増えると場面によって使い分けるのが不便という理由で、実印や認印と銀行印を兼用している人も多いようですが、セキュリティを考えるとこれは避けた方がよいでしょう。一つの印鑑に多機能を持たせると、それが紛失や盗難に遭った時にはリスクが連鎖的に拡大してしまいます。銀行印は銀行印としての用途のみ、できれば金融機関ごとに作成するようにしましょう。
まとめ
銀行印は、基本的には金融機関の口座開設や金融機関窓口の現金引き落としの際に使用する印鑑を指し、本人証明の役割を果たします。また、同じく本人証明のできる「実印」との違いとしては、確固たる定義はありませんが、実印の方が銀行印に比べると、法的な効力が高いため、重要度という点では違いが出てきます。そのため、銀行印と実印の兼用はできるだけ避けることをお勧めします。
1位・会社設立3本セットチタン印鑑

【商品名】
チタン印鑑会社設立3本セット
【材質】
プレーンブラスト
【価格】 140,970円⇒81,880円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
2位・会社設立 黒水牛セット(芯持極上)

【商品名】
会社設立 黒水牛(芯持極上)3本
【材質】
黒水牛(芯持極上)
【価格】 56,630円⇒28,680円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
3位・彩樺SAIKA会社設立3本セット

【商品名】
会社設立 Aセット3本
【材質】
彩樺 SAIKA
【価格】
37,460円⇒23,180円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
カテゴリー:会社設立時の印鑑
タグ:
関連記事
-
-
法人印鑑の種類について
このページでは会社設立(株式会社・合同会社)の際に必要な印鑑の種類を説明しているページです。
-
-
印章(印鑑)管理規則とは?会社の印鑑をしっかり管理しよう!
会社で使用される印章(印鑑)としては、以下の3種類の印章が主にあります。 実印(代表
-
-
法人の印鑑登録と印鑑証明書の取得方法とは?
法人を設立し、登記をする際には所轄の法務局に法人の印鑑の届け出を行う必要があります。(商業登
-
-
株式会社設立に欠かせない10つの準備
会社を立ち上げるのは手間と時間がかかるというイメージを持っている方は多いでしょうが、株式会社
-
-
法人印鑑を作る際に知っておきたい社名(商号)の付け方
法人印鑑を作る際には、まずは必ず会社名が必要になってきます。 しかし、いざ会社名をつけ
-
-
認印を購入する際に知っておきたいポイントと注意点
宅配を受け取るときなどに使用する認印ですが、認印とはどのような印鑑のことを指すのでしょうか。
-
-
株式会社設立時に必要な印鑑の種類
日本では日常においても仕事においても、印鑑はなくてはならないものとして重宝される存在です。明
-
-
法人印鑑は英語表記でも作成できるの?作成時の注意点
会社名にアルファベット(英語)の入っている会社は多くあります。しかし、2002年までは、商号(法
-
-
法人印鑑登録と印鑑証明の4つの注意点
平成15年2月1日に施行された新事業創出促進法(平成 17年4月13日、中小企業の新たな事業
-
-
個人事業主(開業)に必要な印鑑の種類
会社設立時には会社代表者印という実印が必要になりますが、法人化していない個人事業主の場合は登
Facebook
Google+
WordPress