法人の実印を変更する際の6つの注意点
カテゴリー:未分類 タグ:
様々な技術が発展している現在は、コンピューターを使って物を復元することが可能です。そのため、印鑑も型からつくられたような物を実印として利用してしまうと、知らぬ間に悪用されているケースは少なくありません。そんな時はすぐにでも、印鑑登録してある実印を変更する必要があります。では、実印を変更する際には、どんなことに注意すればよいでしょうか。ここでは、実印を変更する際の注意点について説明していますので確認してみてください。
実印の変更手続きの注意点
実印を紛失した場合の注意点
引っ越しの際の実印登録変更の注意点
実印の複数登録はできない
実印を改印したい場合の注意点
実印の彫り直しについての注意点
実印の変更手続きの注意点
何らかの理由で、実印の変更が必要になった時、まずは自分が印鑑登録をした市、区役所に行き、実印変更の手続きをしなければいけません。ここでは、実印の変更手続きを行う際の注意点について確認しておきましょう。
盗難の場合は警察署や市区役所に必ず相談
印鑑登録してある実印を変更する場合は、まず現在印鑑登録してあるものを廃止することが必要です。印鑑登録廃止申請を、自分が印鑑登録をした市、区役所でするようにしましょう。印鑑登録廃止申請の理由に盗難、犯罪などの事件性があった場合は、警察署や市区役所でそのことを忘れず相談しましょう。
代理の方にお願いする場合は、委託状が必要
もし、ご本人がなんらかの理由で印鑑登録廃止申請を代理の方にお願いする場合は、委託状が必要となります。少々面倒ではありますが、これは事件などのトラブルを防ぐためにも役立ちます。実印登録の廃止申請が通り、実印の効力がなくなったことを確認したら、次に改印手続きへ移っていきます。もちろん、新しい実印を登録する必要があるのでしっかりとしたものを選びましょう。
実印を紛失した場合の注意点
実印は世帯主になってくると使う機会も増えてきます。うっかりしまった場所を忘れてしまったなんてことがないように注意が必要です。もし、実印を盗難、紛失してしまったという場合は、すぐにでも市、区役所や警察署へそのことを伝えなくてはなりません。では、実印を紛失した際の注意点とは何でしょうか。確認してみましょう。
実印をなくしたらすぐに紛失届けと印鑑証明の廃止を
実印を紛失した時には、紛失したことに気づいた時点で、すぐに行動をしないと大変な事件に繋がる可能性があります。そのためにも、実印が盗難されていることを想定して考えることが大切です。
自分の知らない間に財産を失ったり、損益が発生する場合もありますので、盗難、紛失してしまった実印の効力をすぐになくすようにしましょう。実印の効力をなくすためには廃止申請をしなければなりません。しかし、この場合は、紛失届けと印鑑証明を廃止する申請を同時に行いましょう。
一度印鑑証明を廃止してしまった実印は使えない
注意点として一度廃止してしまった実印は後からポツンと出てきた場合でも使用することはできません。印鑑証明を廃止した場合は、次に改刻手続きをして新しく印鑑証明をする実印を登録をする必要があります。この際は、必ずトラブルなどが少ない、新しい実印を使用することにしましょう。
実印の管理はしっかりと
印鑑が欠けてしまったりした場合でも実印として使用できないのでなるべく耐久性が高い素材を使用した実印を登録しましょう。二度と盗難、紛失をしないようにケースに入れることがもちろんですが、なるべく普段使うバッグなどには保管せず、入れ物を分けておくことが良いでしょう。普段は実印を使用することはありませんし、持ち歩く必要もないでしょう。
引っ越しの際の実印登録変更の注意点
急な職場の対応で転勤や引越しをすることになるケースも少なくありません。その際は実印登録変更が必要かどうか悩んでいる方も多いでしょう。実印で印鑑登録をした印鑑証明はその市区町村で発行するものなので、別のところへ引越しをする場合は、新たに印鑑登録をする必要があります。では、引っ越しをして実印登録を変更する際には、どのようなことに注意すればいいのでしょうか確認してみましょう。
引っ越しが同じ市区町村の場合
引っ越しの際にともなって、実印登録の変更を行う場合、転出届を元の印鑑登録を行った市区町村へ提出し、印鑑証明が無効となったことを確認してから印鑑登録カードを返却してください。引越しであっても、同じ市区町村内であれば住所異動届を提出すると印鑑登録の方の住所も修正させるため、そのまま利用することが可能です。ただし、あくまで住所が新しいものに変更してあるもののみ有効になりますので、住所変更が記載されているかの確認は忘れずに行ってください。
引越し先で新しく印鑑登録を行う場合
引越し先で新しく印鑑登録を行う際には市区町村によって若干実印のサイズなど規定が異なる場合があります。ですので、前の市区町村では実印として使用できていたものが新しい引越し先では実印として使えないというケースも考えられます。そのため、引っ越す先の市区町村に連絡を取り、実印の規定サイズなどを伺っておくと良いでしょう。事前に規定について伺っておけば書類提出もスムーズにいきますし、規定の実印ではなかった場合はあらかじめ規定のサイズを用意することもできます。実印はとても大切なものなので、破損や紛失がないように気をつけて保管するようにしましょう。
実印の複数登録はできない
実印での印鑑登録は面倒なので複数登録できないのかと考える方は多いことでしょう。確かに複数の登録があれば、手続きも簡単になるのではないでしょうか。しかし、複数の印鑑登録で手続きが簡単になるということは自分以外の方でも簡単にできてしまうという結果になります。
実印は一人に一本
複数の印鑑登録で手続きが簡単になるということは自分以外の方でも簡単にできてしまうという結果になります。一人に一本の実印登録にすることで、なりすましや犯罪などから守るセキュリティーの役割を果たし、正真正銘ご本人であることが認められます。
個人の実印も法人の実印も複数登録はできない
これは個人用の実印においても、法人用の実印であっても変わりません。法人の場合でも、複数登録が可能だと認められてしまうと、さらに犯罪や事件が増えてしまうことが想定されます。一本の実印で印鑑証明をされているからこそ、契約や取引などの際にご本人であることが安心して確認でき、手続きもスムーズにいきます。
実印を改印したい場合の注意点
古い実印での印鑑登録をそろそろ新しいものに改印したいという方もいらっしゃることでしょう。ここでは、実印を改印したい場合の注意点を確認しておきましょう。
まず古い実印の効力をなくすそう
新しい実印での登録をする前に一つ注意しておくことがあります。それは、古い実印の効力をなくすことです。古い実印の効力をなくすことで犯罪などのトラブルに巻き込まれないように対策をすることができます。その場合には、印鑑登録申請書というものを提出すれば古い実印で本人確認は出来なくなります。
新しい実印を用意しておこう
次に必要なのは、新しい実印での印鑑登録です。改印手続きを済ませて印を押せば新しい実印が登録されることとなります。改印の際は、持ち物として印鑑登録を廃止する方の古い実印と新しく印鑑登録をする実印を準備しましょう。実印は、印を押す部分が破損してしまったりすると使用が出来なくなってしまうので自然素材で作られた実印は日差しやそのままの状態で置くことを避け、しっかりとケースへ入れて保管することが大切です。
実印の彫り直しについての注意点
実印は印鑑登録をするためにとても重要なものでその方だけしか扱うことは出来ません。実印は特別なものとして良い素材のものを使う方が多いですよね。印が欠けてしまったりすると使えなくなってしまうので大切に保管されていることと思いますが、大切にしていても破損する場合があります。そんな時は、破損した実印を彫り直しすることができます。では、実印の彫り直しを行う際の注意したい点とは何でしょうか。
実印の素材には注意
せっかく良い素材の実印をそのまま使えなくしてしまうのは勿体無いですし、特に象牙である場合は非常に希少価値が高く、入手が難しいため彫り直しをオススメします。彫り直しをすれば、欠けた部分を削って、綺麗に新しい実印が完成します。彫り直しする際の注意点として、自然素材のもの、特に木材でできている実印は、削って平にする段階で熱が原因でヒビ割れしてしまう可能性があることがあります。彫り直しをする際は、そのことも想定して注文するようにしましょう。
実印が欠けた時点で市役所に相談しておこう
実印を彫り直しして新しく印鑑登録をする場合は、今までの印鑑登録を廃止することが必要です。お住まいの市区役所へ印鑑登録廃止の理由を述べて書類を作成するようにしてください。それに続いて新しい印鑑登録を行うようになりますので新しく彫り直しをした実印を持っていくようにしましょう。手続きをもっとスムーズにするには、実印が欠けた時点で市区役所へ相談しておくと良いでしょう。事前に印鑑登録を廃止しておけば、実印が完成してから新しい印鑑登録だけで手続きは終了となります。
まとめ
実印は本人照明の役割も果たすため、1人に1本しか作れないものです。そのため、実印を紛失したり、盗難にあった場合などは、すぐに前の実印の効力を無くし、新たな実印の登録を行いましょう。また、実印を作る場合には、なるべく彫師にお願いし、素材も欠けにくいものにすると良いでしょう。しかし、印鑑登録の規定は市町村によってが変わってきますので、注意が必要です。
1位・会社設立3本セットチタン印鑑

【商品名】
チタン印鑑会社設立3本セット
【材質】
プレーンブラスト
【価格】 140,970円⇒81,880円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
2位・会社設立 黒水牛セット(芯持極上)

【商品名】
会社設立 黒水牛(芯持極上)3本
【材質】
黒水牛(芯持極上)
【価格】 56,630円⇒28,680円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
3位・彩樺SAIKA会社設立3本セット

【商品名】
会社設立 Aセット3本
【材質】
彩樺 SAIKA
【価格】
37,460円⇒23,180円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
カテゴリー:未分類
タグ:
関連記事
-
-
女性にオススメな実印の素材・サイズ・書体・印材について
女性が実印を作る際には、長く使い続けられるものにしたいですよね。特に女性は、結婚して苗字が変わる
-
-
子供用の実印にオススメなサイズ・書体・印材について
子供は日々成長を重ねていくもの。ちょっと前までは赤ちゃんだったのに、気付けばお年玉をためている年
-
-
子供にオススメな銀行印のサイズ・書体・材質について
子供に銀行印を作ることをお考えの方は多いことでしょう。その場合、子供が大人になってからもその
-
-
新社会人にオススメの実印はコレ!入社前に作成しておこう
4月になると、大学や専門学校、高校を卒業した人たちが、新社会人として働き始めます。 社
-
-
男性にオススメな銀行印選びについて3つ
男性の方が銀行印を作られる場合は、防犯性や印鑑の耐久性などを考えて、サイズ、書体、材質の3つ
-
-
成人・出産祝いに贈るオススメの印鑑とは?種類と注意点
成人や出産のお祝いに、印鑑をプレゼントしようと考える人は多くいます。そのため、印鑑屋でも現在
-
-
実印を保管する上で大切な3つのこと
印鑑登録を行った実印は危険性が高く、犯罪に利用される場合があります。そのため、もしもの時でも
-
-
実印・銀行印を紛失した際の対処法
実印や銀行印を紛失した際には、誰もがリスクを考えて焦ってしまいます。しかし、まずは、よく落ち
-
-
シャチハタに関する3つの疑問とその答え
郵便や宅配便の受け取りなどで、よく使用されるシャチハタですが、なぜシャチハタという呼び名がついて
-
-
激安・即日作成の実印を購入するときの注意点4つ
実印を購入するタイミングは、人それぞれです。中には、必要になったタイミングで購入を考える人も
Facebook
Google+
WordPress
- PREV
- 法人印鑑の適正サイズについて
- NEXT
- 実印を選ぶ際の3つの注意点