株式会社設立時に必要な印鑑の種類
カテゴリー:会社設立時の印鑑 タグ:
日本では日常においても仕事においても、印鑑はなくてはならないものとして重宝される存在です。明治6年10月1日の太政官布告から会社設立などの重要書類に印鑑を使用する印鑑制度が始まり、現代まで続いています。
この時点でサインの他、実印を捺印する制度が定められました。日本や中国のように印鑑を重要視している国は少なく、海外では印鑑ではなくサインで代用している場合がほとんどのようです。印鑑は日本の社会において切り離せない存在であり、会社設立時にはきっちりと必要な印鑑を揃えておくことが望ましいとされています。
会社設立時に最低限必要の印鑑は2つ
さて、株式会社設立時に必要な印鑑の種類についてですが、基本的に会社代表者印と銀行印は必ず必要になります。会社代表者印は会社の設立登記の際に使用することになるので、類似商号の調査が終了次第すぐに手配するといいでしょう。
会社代表者印について
こちらは法務局に登録することで会社の実印となり、法務局より発行された印鑑証明書を添付することによって契約行為などに公的な信用を付加するという重要な役割を担っています。
なお、会社代表社印は1辺の長さや使用する材質などについて細かい規定が定められています。
銀行印について
銀行印は法人の銀行口座開設のために使用されます。なお、事業所主の中には銀行印を会社代表者印と兼用している方もいますが、安全対策上、兼用は避けるのが無難です。
万が一、紛失や盗難などのトラブルに見舞われ、悪意ある第三者にこれが渡ってしまった場合、被害が大きくなることが考えられるからです。近年においてはスキャナーなどを使用した印影複写などの犯罪も増加しているため、経営者には会社の生産性を高めるためにも不要なリスクを取り除いておくことが求められます。
まとめ
設立後の業務を想定し、会社代表者印は銀行印は分かりやすく区別しておくことが望ましいとされています。作製時には、文字の書体、印鑑の大きさ、印鑑の材質などが異なるものを依頼しておくといいでしょう。
1位・会社設立3本セットチタン印鑑

【商品名】
チタン印鑑会社設立3本セット
【材質】
プレーンブラスト
【価格】 140,970円⇒81,880円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
2位・会社設立 黒水牛セット(芯持極上)

【商品名】
会社設立 黒水牛(芯持極上)3本
【材質】
黒水牛(芯持極上)
【価格】 56,630円⇒28,680円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
3位・彩樺SAIKA会社設立3本セット

【商品名】
会社設立 Aセット3本
【材質】
彩樺 SAIKA
【価格】
37,460円⇒23,180円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
カテゴリー:会社設立時の印鑑
タグ:
関連記事
-
-
法人印鑑は英語表記でも作成できるの?作成時の注意点
会社名にアルファベット(英語)の入っている会社は多くあります。しかし、2002年までは、商号(法
-
-
法人印鑑の種類について
このページでは会社設立(株式会社・合同会社)の際に必要な印鑑の種類を説明しているページです。
-
-
法人の印鑑登録と印鑑証明書の取得方法とは?
法人を設立し、登記をする際には所轄の法務局に法人の印鑑の届け出を行う必要があります。(商業登
-
-
株式会社設立に欠かせない10つの準備
会社を立ち上げるのは手間と時間がかかるというイメージを持っている方は多いでしょうが、株式会社
-
-
ハンコヤドットコムで法人印鑑を買った感想と評価
実際に法人印鑑が必要になり、今回は法人印鑑3点セットを購入しました。その時のレビューを書きた
-
-
法人印鑑を作る際に知っておきたい社名(商号)の付け方
法人印鑑を作る際には、まずは必ず会社名が必要になってきます。 しかし、いざ会社名をつけ
-
-
個人事業主(開業)に必要な印鑑の種類
会社設立時には会社代表者印という実印が必要になりますが、法人化していない個人事業主の場合は登
-
-
印章(印鑑)管理規則とは?会社の印鑑をしっかり管理しよう!
会社で使用される印章(印鑑)としては、以下の3種類の印章が主にあります。 実印(代表
-
-
法人印鑑の適正サイズについて
法人印鑑を購入する際に注意したいのが印鑑のサイズです。会社の代表者印などは規定があるためしっ
-
-
認印を購入する際に知っておきたいポイントと注意点
宅配を受け取るときなどに使用する認印ですが、認印とはどのような印鑑のことを指すのでしょうか。
Facebook
Google+
WordPress
- PREV
- 人気の印鑑の書体ランキングベスト5
- NEXT
- 法人印鑑の種類について