法人印鑑を作る際に知っておきたい社名(商号)の付け方

 カテゴリー:会社設立時の印鑑  タグ:

社名(商号)の付け方

法人印鑑を作る際には、まずは必ず会社名が必要になってきます。

しかし、いざ会社名をつけようと考えてみても会社名のつけ方のルールやどういった会社名がいいのか悩んでしまう方の多いと思います。

そこで、ここでは、法人印鑑を作る前に知っておきたい社名(商号)の付け方について説明します。

もくじ

1.会社名をつける際のルールを確認しておこう
2.ドメインを取れるか確認しておこう
3.覚えにくい会社名はやめよう

 

1.会社名をつける際のルールを確認しておこう

 

会社名をつける際のルール

会社名をつける際には、まずルールを知っておく必要があります。せっかく会社名を考えたのに、登記できなかったと後悔することがないように注意しましょう。

 

会社名には必ず会社の種類を入れる必要がある

会社名を付ける際には、必ず会社の種類を入れる必要があります。

会社の種類というのは、「株式会社」や「合同会社」、「有限会社」と言ったものです。また、会社の種類は、社名の前に入れても後に入れても問題ありません。

例えば、オレンジという社名をつけるとすると、

  • 株式会社オレンジ
  • オレンジ株式会社

上記どちらでも問題ないということです。

 

会社名として使用出来る文字の種類がある

会社名には、会社名として使用出来る文字の種類と使用できない文字の種類があります。そのため、会社名をつける際には、自分が会社名として使用したい文字が会社名として使用出来るか確認する必要があります。

会社名として、使用できる文字の種類

  • 漢字
  • ひらがな
  • カタカナ
  • ローマ字(大文字・小文字)※
  • アラビア数字(1、2、3、4、5、6、7、8、9、0)
  • 使える記号:(&)(・)(.)(’)(,)(-)

※平成14年の商業登記規則等により、商号の登記について、ローマ字やその他の富豪も用いることができるようになりました。

会社名として、使用できない文字の種類

  • 「銀行」、「労働金庫」、「信用金庫」、「学校」などの業種を示し法令で禁止されているもの
  • 「支店」「支社」や「人事部」、「経理部」、「●部」などの文字
  • 公序良俗に反するもの(またはそれを連想されるもの)

 

(参照:法務省 商号にローマ字等を用いることについて)

 

同一の住所に同じ会社名があると登記ができない

会社名をつける際に、同一の住所に同じ会社名があると登記自体ができないので、注意しましょう。これは、同一の住所に同じ会社名があると、社外の人から見て、会社の区別がしにくくなるためです。

例えば、東京都丸の内に株式会社○○という会社があった場合、東京都丸の内で株式会社〇〇という同じ社名は作れないということです。

 

有名企業と同じ社名は使用できない

会社名をつける際には、有名企業と同じ社名または、グループと思われるものは、使用できません。会社名は知的財産でもあるため、すでに知名度が高い会社名などは、使用できなくなっています。もし、知らずに社名をつけてしまった場合、相手先の会社などから、不正競争防止法に基づき訴えられる場合があります。

 

2.ドメインを取れるか確認しておこう

ドメインを取れるか確認

会社名を考える際には、その会社名にまつわるドメインが取れるかを確認しておきましょう。

※ドメインというのは、インターネット上の住所と呼ばれるものです。

例えば、〇〇株式会社のホームページを作成する際に、

https://www.○○.co.jp」

と会社の名前をドメインに入れる場合が一般的なのですが、すでにそのようなドメインが使用されている場合、同じドメインを作ることは禁止されているため使用できません。

近年は、WEBサイトが重要な役割を果たしています。そのため、社名をつける前に必ずドメインが取れるかは、確認しておきましょう

 

3.覚えにくい会社名はやめよう

覚えにくい会社名

会社名をつける際には、覚えにくい会社名はやめましょう。特に会社を大きくしたいと考えている方は、覚えにくい会社名をつけてしまうと認知度が上がりにくくなるので注意しましょう。

長すぎる社名は覚えられにくい

一度自分で、会社名を口に出して言ってみて言いにくいなと感じる社名や、覚えにくいなと感じる社名は、あまりお勧めできません。また、長すぎる社名なども、覚えづらく感じられたり、法人印鑑を作る際に、限られたデザインになってしまうことがありますので、注意しましょう。

 

まとめ

法人印鑑を作る際には、まず会社名(商号)がないことには始まりません。しかし、いざ会社名を考えるとなると、重要なものだけに何をつけたらよいのか悩む方はとても多いです。会社名を考える際には、まずはルールを確認し、それから注意点を確認していくやり方が効率的です。特に近年、会社を経営していく上で、自社のホームページを持つことは必須となってきています。そのため、社名をつける際には、設立よりも先にドメインの取得をしておくことをお勧めします。法人印鑑を作る際には、ぜひ上記を参考にしてみてください。

 


法人印鑑セットランキング

激安法人印鑑 経営者別法人印鑑 法人印鑑を印材で選ぶ 女性経営者向け法人印鑑 チタン印鑑 黒水牛法人印鑑

1位・会社設立3本セットチタン印鑑

チタン法人印鑑セット

【商品名】
チタン印鑑会社設立3本セット
【材質】
プレーンブラスト
【価格】
140,970円⇒81,880円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体

商品詳細へ

 

2位・会社設立 黒水牛セット(芯持極上)

黒水牛会社設立セット

【商品名】
会社設立 黒水牛(芯持極上)3本
【材質】
黒水牛(芯持極上)
【価格】
56,630円⇒28,680円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体

商品詳細へ 

 

3位・彩樺SAIKA会社設立3本セット

彩樺法人印鑑セット

【商品名】
会社設立 Aセット3本
【材質】
彩樺 SAIKA
【価格】
37,460円⇒23,180円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体

商品詳細へ

 


カテゴリー:会社設立時の印鑑
タグ:

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

法人 印鑑 アルファベット 英語

法人印鑑は英語表記でも作成できるの?作成時の注意点

会社名にアルファベット(英語)の入っている会社は多くあります。しかし、2002年までは、商号(法

記事を読む

購入してみました

ハンコヤドットコムで法人印鑑を買った感想と評価

実際に法人印鑑が必要になり、今回は法人印鑑3点セットを購入しました。その時のレビューを書きた

記事を読む

法人印鑑の適正サイズ

法人印鑑の適正サイズについて

法人印鑑を購入する際に注意したいのが印鑑のサイズです。会社の代表者印などは規定があるためしっ

記事を読む

法人 印鑑 証明書 取得

法人の印鑑登録と印鑑証明書の取得方法とは?

法人を設立し、登記をする際には所轄の法務局に法人の印鑑の届け出を行う必要があります。(商業登

記事を読む

銀行印とは

銀行印とは?銀行印の定義と実印との違いについて

法人印鑑の中には、印鑑登録を行った印鑑を指す「実印」と、実印とは別に作成する「銀行印」というもの

記事を読む

印章 印鑑 管理 規則

印章(印鑑)管理規則とは?会社の印鑑をしっかり管理しよう!

会社で使用される印章(印鑑)としては、以下の3種類の印章が主にあります。 実印(代表

記事を読む

株式会社設立

株式会社設立時に必要な印鑑の種類

日本では日常においても仕事においても、印鑑はなくてはならないものとして重宝される存在です。明

記事を読む

認印 定義 注意点

認印を購入する際に知っておきたいポイントと注意点

宅配を受け取るときなどに使用する認印ですが、認印とはどのような印鑑のことを指すのでしょうか。

記事を読む

印鑑証明書

法人印鑑登録と印鑑証明の4つの注意点

平成15年2月1日に施行された新事業創出促進法(平成 17年4月13日、中小企業の新たな事業

記事を読む

kaisyaseturitunojyunnbi-002

個人事業主(開業)に必要な印鑑の種類

会社設立時には会社代表者印という実印が必要になりますが、法人化していない個人事業主の場合は登

記事を読む

Loading Facebook Comments ...

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

innkann
新社会人にオススメの実印はコレ!入社前に作成しておこう

4月になると、大学や専門学校、高校を卒業した人たちが、新社会人

法人 印鑑 アルファベット 英語
法人印鑑は英語表記でも作成できるの?作成時の注意点

会社名にアルファベット(英語)の入っている会社は多くあります。しか

innkann1
引っ越しする際の印鑑登録や印鑑証明書の手続きについて

個人で作成した印鑑で、印鑑登録しているもの、つまり個人の実印の

法人 印鑑 証明書 取得
法人の印鑑登録と印鑑証明書の取得方法とは?

法人を設立し、登記をする際には所轄の法務局に法人の印鑑の届け出

印章 印鑑 管理 規則
印章(印鑑)管理規則とは?会社の印鑑をしっかり管理しよう!

会社で使用される印章(印鑑)としては、以下の3種類の印章が主に

→もっと見る



  • ハンコヤドットコム

    安く・早く・質も良いため口コミ
    ランキング1位です。

    ハンコヤドットコムで購入

    管理者本人が実際にNo.1と言われている
    ハンコヤドットコムで購入した際の
    レビューです。

TOPへ戻れ!!