銀行印を作成する際に知っておきたい注意点とポイント
カテゴリー:未分類 タグ:
銀行印は、銀行などの金融機関や証券会社に口座を開設する時に必要となります。また、家賃や公共料金の引き落としの依頼や、窓口での引き出し、振り込みなどの際にも使用します。加えて、手形や小切手にも使用され、いずれにせよ自分の財産に関わる場面で活躍する印鑑になります。
銀行印という種類の印鑑が存在するわけではなく、金融機関が認めさえすれば三文判であっても銀行印として利用可能です。そのため、印鑑の数が増えると場面によって使い分けるのが不便という理由で、実印や認印と銀行印を兼用している人も多いようですが、セキュリティを考えるとこれは避けた方がよいでしょう。
一つの印鑑に多機能を持たせると、それが紛失や盗難に遭った時にはリスクが連鎖的に拡大してしまいます。銀行印は銀行印としての用途のみ、できれば金融機関ごとに作成するようにしましょう。
ここでは、銀行印を作る際に知っておきたいことをご紹介しています。
1.銀行印を作成する際の注意点
銀行印は、金融機関で金銭の出納を行う際など、重要な場面で使用される印鑑です。銀行印という種類の印鑑があるわけではないので、どんな印鑑でも金融機関に届けさえすれば銀行印として使用できますが、お金のやり取りに関わる重要なものですので、どんな印鑑を届け出るかには注意が必要です。
銀行印は偽装されにくく丈夫なものにしよう
金融機関によって若干の差異はありますが、銀行印に厳密な規定はありません。シャチハタ以外であれば、書類や伝票などに収まるサイズであり、印字が本人の名前と一致しているなら、姓のみ、名のみ、フルネーム、どれでも銀行印として登録できます。材質の自由度も高く100円ショップで売られている三文判でも登録可能です。ただ、お金を扱う重要な場面で使用される印鑑ですから、偽造されにくいもの、丈夫なもの、印字が見やすいものという条件は満たすべきでしょう。
銀行印は耐久性のあるものにしよう
お金を窓口で引き出す時のように、銀行印が使われる場面は日常的に多く、実印ほど重要な場面のみに限られているわけではありません。とはいえ、通帳とセットで使えば誰でもお金を引き出せる印鑑ですから、偽造しにくい構造であることは求められます。
チタン、柘植、白樺、水晶がオススメ
素材はしっかりしたものを選びましょう。簡単に破損するような素材でも困るので、強度や耐久性も実印と同程度のものが求められます。欠けたり印影がぼやけたりしないことが第一条件です。長く使える素材として人気なのは、チタン、柘植、白樺、水晶などです。
他の印との併用はやめよう
銀行印を実印や認印と併用することは避けるべきです。最も使用頻度が高い認印として銀行印を使用していると、頻繁に印影が人目に晒されます。悪用されるリスクを減らすためにも銀行印を認印代わりに使うことは避けましょう。また、実印と兼用していると、紛失や盗難の際に、金融機関に届出を出さなければならないばかりか、実印登録の廃止と改印の手続きも必要になります。手間がかかるばかりか悪用などのリスクも高くなるので、実印との兼用も避けましょう。
銀押印は口座ごとに変えるのがベスト
また、1本の銀行印を複数の金融機関や口座で使用している場合、それを紛失した場合、全部の口座で紛失・改印の手続きをしなければなりません。理想は、金融機関や口座ごとに銀行印を用意し、それ以外の用途では一切使用しないことです。
2.銀行印に適した印鑑のサイズと大きさについて
手軽な三文判や100円ショップで売られているようなハンコでも銀行印として登録することは可能です。ただ、お金に関わる重要な印鑑ですから、オーダーメイドでちゃんとしたものを作るべきでしょう。その際に気になるのが印鑑のサイズです。
認印よりやや大きいくらいが理想
一般的に銀行印は、認印よりやや大きなサイズが良いとされます。認印の標準的なサイズは直径10〜11mmですが、銀行印としては12〜15mmのものが好まれます。なぜ認印より大きいものが好まれるかというと、認印と区別がつかなくなることを防ぐためです。認印よりやや大きいと認識していれば、たくさん印鑑を持っている人でも一目で区別がつくので便利です。
一般的なサイズではあればどんな大きさでもOK
また、男性と女性で好まれるサイズも異なる傾向があり、男性には大きめのサイズが好まれています。ただ、男性と女性で違うサイズを使用するというような決まりはないので、上記の一般的なサイズ内であれば、どんな大きさでもかまいません。
3.銀行印は苗字・名前・どちらで作成するべき?
ハンコ店で売られている印鑑を見ると、実印、銀行印、認印の用途に分けられていることが多いです。店頭ではまた、実印はフルネーム、銀行印と認印は苗字、というふうに刻印されているのが一般的で、これによって銀行印は苗字のみを彫刻したものでなければならないという認識が一部あるようです。
シャチハタ以外は基本的に自由
印鑑に刻印される名前は、実際は苗字のみでも名のみでも、またフルネームであっても良いのです。銀行印に関する金融機関の注意書きは、ホームページを見ても「シャチハタは不可」程度としか記載されておらず、刻印されている字体に関しては自由度が高いようです。
未婚の女性は名のみの印鑑がおすすめ
苗字のみが刻印された銀行印の場合、結婚などで姓が変わった時には、新らしい姓で銀行印を登録し直さなければなりません。女性の場合、結婚によって姓が変わる割合が男性より圧倒的に高いので、未婚女性が銀行印を作る際は、結婚後も引き続き使用できるように名のみで作るケースが見られます。実際、名のみの銀行印にはメリットが多く、苗字のように同じ人が多数存在しないので類似した印鑑で悪用される確率が低く、偽造しにくいという利点があります。
銀行印をひらがなで作る際は確認が必要
金融機関に登録する銀行印の刻印は、漢字でもひらがなでもどちらでもよいことが多いです。そのため、住民票に記載の本名は漢字だけれど、あえてひらがなで名を彫るという人も増えています。ただし、すべての金融機関がひらがなに対応しているとは限らないので、銀行印を作る前に確認した方がよいでしょう。
まとめ
銀行印は、金融機関での口座開設などを始め、日常的に誰もが使用するものです。銀行印は、耐久性のある素材が好まれ、字体は押した時に分かりやすいものがオススメになっています。
銀行印は口座からお金を引き下ろすこともできるため、管理には十分気をつけることが大切で、管理する際は他の印鑑と分けるようにしましょう。
1位・会社設立3本セットチタン印鑑

【商品名】
チタン印鑑会社設立3本セット
【材質】
プレーンブラスト
【価格】 140,970円⇒81,880円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
2位・会社設立 黒水牛セット(芯持極上)

【商品名】
会社設立 黒水牛(芯持極上)3本
【材質】
黒水牛(芯持極上)
【価格】 56,630円⇒28,680円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
3位・彩樺SAIKA会社設立3本セット

【商品名】
会社設立 Aセット3本
【材質】
彩樺 SAIKA
【価格】
37,460円⇒23,180円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
カテゴリー:未分類
タグ:
関連記事
-
-
女性にオススメな実印の素材・サイズ・書体・印材について
女性が実印を作る際には、長く使い続けられるものにしたいですよね。特に女性は、結婚して苗字が変わる
-
-
実印を保管する上で大切な3つのこと
印鑑登録を行った実印は危険性が高く、犯罪に利用される場合があります。そのため、もしもの時でも
-
-
男性にオススメな銀行印選びについて3つ
男性の方が銀行印を作られる場合は、防犯性や印鑑の耐久性などを考えて、サイズ、書体、材質の3つ
-
-
新社会人にオススメの実印はコレ!入社前に作成しておこう
4月になると、大学や専門学校、高校を卒業した人たちが、新社会人として働き始めます。 社
-
-
実印を使用する際に知っておきたい5つのこと
実印は、お住まいの市区役所へ印鑑登録をして初めて効力を発揮することになります。自分を証明する
-
-
印鑑をネットで購入する際に確認したい4つのこと
印鑑は、実店舗で購入することができますが、近年は、ネットで手軽に注文をすることもできます。しかし
-
-
印鑑登録を行う際に知っておきたい3つのこと
印鑑登録とは、印鑑がご自分のものであることを公的に証明する行為です。印鑑登録しなければたとえ
-
-
激安・即日作成の実印を購入するときの注意点4つ
実印を購入するタイミングは、人それぞれです。中には、必要になったタイミングで購入を考える人も
-
-
子供にオススメな銀行印のサイズ・書体・材質について
子供に銀行印を作ることをお考えの方は多いことでしょう。その場合、子供が大人になってからもその
-
-
大学の入学・卒業時に贈るオススメの印鑑
お祝い事で、親戚や家族へ印鑑をプレゼントする方は多くなっています。特に大学の入学式や卒業式は
Facebook
Google+
WordPress
- PREV
- 実印を作成する前に知っておきたい5つのこと
- NEXT
- 実印・銀行印を紛失した際の対処法