法人印鑑の種類について
カテゴリー:会社設立時の印鑑 タグ:
このページでは会社設立(株式会社・合同会社)の際に必要な印鑑の種類を説明しているページです。
法人(会社)の代表者印とは
代表社印とは法務局から印鑑登録を受けている会社の実印です。印鑑登録は会社設立時の必須事項であり、日本企業は全て例外なく代表社印を所有しています。
主に、代表者印は会社の代表者が契約書に押印する際に使用されます。もっとも、全ての契約書に代表者印を押さなければならないわけではなく、使用は不動産売買や公正文書作成時など、会社にとって重要な案件に限られます。代表者印には法務局という第三者のお墨付きがついているため、相手方も安心して契約を結ぶことができます。
代表者印は二重丸の構造をしており、外枠には会社名や商店名が刻まれています。内枠には、株式会社の場合は代表取締役印、合資会社や個人商店の場合であれば代表者印という文言があります。
法人(会社)の銀行印とは
銀行印は会社が口座を開設する際、銀行に届ける印鑑のことです。窓口で預金を引き出したり、小切手を振り出したりする際に必要となります。通常、代表者印とは分けて作られ、代表者印よりも一回りサイズの小さいものが一般的に使われています。
銀行印として登録できる印鑑の種類には特に規定はなく、実印でも三文判でも、判子であれば大抵のものは利用可能です(印材がゴム製のシャチハタは不可)。ただし、通帳と銀行印を持っていれば本人でなくても金銭の引き出しが可能なので、同じ型で大量生産されている三文判を使っていた場合は被害に遭う危険性が高くなります。手掘り印で銀行印として使用できると謳っている三文判も多いですが、安全管理の観点からはやはり特注のものを使用するのが望ましいです。個人はもちろん、法人であればなおさらのことです。
法人(会社)の角印とは
角印は法人特有の角型の印鑑です。主として、契約書、請求書、領収書などの確認用として使用されます。用途としては認印に近いと言えるでしょう 通常、角印は代表者印と比較すると安価に作製することができるというのが特徴です。とはいえ、重要度が低いというわけではなく、角印もまた法的には代表者印と同じ効力を持つとされています。
代表者印と角印は兼用可能ですが、これは会社にとって大きなリスクになるので避けた方がよいでしょう。角印は使用頻度が多いので、その分だけ紛失や盗難に遭う危険性が高いからです。印鑑登録をしている代表社印が失われた場合、印鑑の廃止や修正といった煩雑な手間もかかります。
また、リスク分散のために、角印、代表者印、銀行印は通帳や小切手や手形とは異なる場所に保管しておくことが望ましいです。
法人(会社)の認印とは
認印とは、その名が示す取り、内容を本人が確認した時に押印する印鑑のことです。日常や実務において一番押印する機会が多い印鑑だと言えるでしょう。そのため、実印のような規定は特に設けられておらず、シャチハタのようなゴム製の判子も使用できます(ただし、場合によっては使用できないこともあります)。
認印は一般的に、確認のために押印する安易な印鑑というイメージを持たれているかと思います。そのため、あまり内容に目を通さずにポンポンと押している方も多いことでしょう。しかし、認印も本人が押印したという事実が証明されれば、法的には実印と同じ効力を持つものです。
認印は確認のための印鑑なので、自分にとっても相手にとっても読みやすい書体のものを購入するといいでしょう。
法人(会社)の会社のゴム印とは
ゴム印とはゴム製の印鑑であり、主に書類の作成時などに使用します。同じ文字を記入するにしても、署名より押印の方が遥かに手早く済ませられるので、生産性の向上に繋げられるというわけです。
ゴム印で会社名、氏名、住所の他、電話番号、メールアドレスなどを入れたものを個別に持っておくと事務作業が大変はかどります。その他、「いらっしゃいませ」といった文言を入れることも可能です。また、煩雑な手間がかかる帳簿付も科目印をあらかじめ用意しておけば、大幅な作業速度アップを図ることができます。
ゴム印はオーダーメイドセットがさまざまなショップで販売されているので、代表者印と併せて設立時に作製しておくといいでしょう。一行ゴム印を用意しておけばあらゆる場面に対応することができます。
1位・会社設立3本セットチタン印鑑

【商品名】
チタン印鑑会社設立3本セット
【材質】
プレーンブラスト
【価格】 140,970円⇒81,880円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
2位・会社設立 黒水牛セット(芯持極上)

【商品名】
会社設立 黒水牛(芯持極上)3本
【材質】
黒水牛(芯持極上)
【価格】 56,630円⇒28,680円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
3位・彩樺SAIKA会社設立3本セット

【商品名】
会社設立 Aセット3本
【材質】
彩樺 SAIKA
【価格】
37,460円⇒23,180円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
カテゴリー:会社設立時の印鑑
タグ:
関連記事
-
-
法人印鑑を作る際に知っておきたい社名(商号)の付け方
法人印鑑を作る際には、まずは必ず会社名が必要になってきます。 しかし、いざ会社名をつけ
-
-
個人事業主(開業)に必要な印鑑の種類
会社設立時には会社代表者印という実印が必要になりますが、法人化していない個人事業主の場合は登
-
-
印章(印鑑)管理規則とは?会社の印鑑をしっかり管理しよう!
会社で使用される印章(印鑑)としては、以下の3種類の印章が主にあります。 実印(代表
-
-
法人印鑑の適正サイズについて
法人印鑑を購入する際に注意したいのが印鑑のサイズです。会社の代表者印などは規定があるためしっ
-
-
法人の印鑑登録と印鑑証明書の取得方法とは?
法人を設立し、登記をする際には所轄の法務局に法人の印鑑の届け出を行う必要があります。(商業登
-
-
法人印鑑登録と印鑑証明の4つの注意点
平成15年2月1日に施行された新事業創出促進法(平成 17年4月13日、中小企業の新たな事業
-
-
株式会社設立に欠かせない10つの準備
会社を立ち上げるのは手間と時間がかかるというイメージを持っている方は多いでしょうが、株式会社
-
-
ハンコヤドットコムで法人印鑑を買った感想と評価
実際に法人印鑑が必要になり、今回は法人印鑑3点セットを購入しました。その時のレビューを書きた
-
-
認印を購入する際に知っておきたいポイントと注意点
宅配を受け取るときなどに使用する認印ですが、認印とはどのような印鑑のことを指すのでしょうか。
-
-
銀行印とは?銀行印の定義と実印との違いについて
法人印鑑の中には、印鑑登録を行った印鑑を指す「実印」と、実印とは別に作成する「銀行印」というもの
Facebook
Google+
WordPress
- PREV
- 株式会社設立時に必要な印鑑の種類
- NEXT
- 人気の印鑑素材(印材)ランキングベスト10