認印を購入する際に知っておきたいポイントと注意点

 カテゴリー:会社設立時の印鑑  タグ:

認印 定義 注意点

宅配を受け取るときなどに使用する認印ですが、認印とはどのような印鑑のことを指すのでしょうか。シャチハタや三文判との違いはあるのでしょうか。また認印を使用する際には、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか。ここでは、認印の定義、適したサイズ、書体、注意点、をご紹介しています。認印の購入を考えている方は是非参考にしてみてください。

 

 

そもそも認印とは?

認印とは

そもそも認印とは、どのような印鑑を指して言うのでしょうか。ここでは、認印の定義について考えてみます。

 

認印は簡単な署名代わりに用いる印鑑

認印を一言で定義するなら、簡単な署名代わりに用いる印鑑という表現が適しています。実印や銀行印のように、効力を持たせるための登録や手続きを必要とせず、同一性に厳密さを求められることもありません。したがって、認印という種類の印鑑があるのではなく、本人確認ができるならどんな印鑑でも認印になるということです。

 

認印は実印や銀行印と分けよう

どんな印鑑でも認印として使用することは可能ですが、だからといって、実印や銀行印を認印として用いるのはあまりおすすめできません。実印や銀行印は、重要な契約や財産の管理に用いられるものなので、その印影を軽々しく流出させることは悪用や偽造のリスクが高まります。セキュリティーを考えると、認印には認印専用の印鑑を用いるべきです。

 

認印は実印と違って本人証明にはならない

認印を使用する場面は、荷物の受け取りや書類の閲覧を示す時など日常的な場面です。郵便や宅配便の人から「認印でかまわない」という旨の言葉を聞くことも頻繁にありますが、つまり、本人が受け取った、もしくは確認したことを意思表示するための署名に用いるに過ぎないということです。印鑑の印影を照合して厳密に本人と確認することはありません。そのため、認印用の印鑑を選ぶ際は、素材や耐久性にこだわる必要はなく、文房具店で買えるような三文判で十分用を足します。最近では、100円ショップなどでも朱肉が内蔵された安価な印鑑が販売されていますが、ご自身が使いやすいものであれば、そういったものでも何の問題もありません。

 
 

認印と三文判とシャチハタの違いについて

認印と三文判とシャチハタの違い

認印は、自身の意思表示で使用するもので、本人証明をする効力はないため、自分自身が使いやすければ、文房具店で買えるような三文判でも十分に用を足します。では、「認印」、「三文判」、「シャチハタ」と名前の違いとは何なのでしょうか。ここでは、認印と三文判とシャチハタの違いについて説明しています。

 

認印は印鑑の種類ではなく用途の名称

「認印」、「三文判」、「シャチハタ」と並べると、実印や銀行印のような重要な場面ではなく、日常的に用いられる安価な印鑑という共通のイメージがあります。その認識は正しいのですが、三文判とシャチハタは印鑑そのものを指す言葉である一方、認印とは印鑑の種類ではなく用途の名称であるという違いがあります。

 

意思表示をする時に用いられる印鑑はどんな種類でも認印

認印は、本人確認や承認・受け取りなどの意思表示をする時に用いられるものです。認印という種類の印鑑があるのではなく、上記の用途で捺印される印鑑はどんな種類でも認印ということになります。

 

三文判は安価な印鑑の総称

三文判とは安価な印鑑の総称です。認印として用いられるのが一般的ですが、登録や手続きをすれば実印や銀行印としても使用できます。

 

シャチハタは、インクを内蔵した朱肉を必要としない印鑑

シャチハタは、ンクを内蔵した朱肉を必要としない印鑑です。印影面から内部のインクが染み出すことで、朱肉がなくてもいつでも鮮明な印影を描くことができるというメリットがあります。シャチハタという名前は、捺印具やスタンプなどの文房具を販売する「シヤチハタ株式会社」の社名に由来します。この会社の製品であるスタンプ型の印鑑があまりにも有名になったことで、社名がそのまま一般名詞として定着したというわけです。

ちなみに、「シャチハタ」と呼ばれていますが、本来の社名は「シヤチハタ」と「ヤ」の字が大きくなっています。おもに印として用いられますが、時間が経つとインクが薄くなるというデメリットがあるので、実印や銀行印のような重要な用途で使えないことが大半です。

 
 

認印の使用上の注意点

認印の使用上の注意点

認印は日常生活の中でも頻繁に活用する印鑑です。そのため、認印を使用する際には、どんなことに気をつければ良いのか確認しておく必要があります。
 

認印も法的な効力を発する

不動産や住宅ローンなどの契約や、婚姻や遺産分与などの重要な手続きで使用される実印に対して、認印は署名や承認など日常的な用途で頻繁に使用される印鑑です。郵便や宅配便等の伝票や領収書、書類・回覧板等の受け取りや閲覧の意思表示として、毎日の生活の中で最も使用頻度の高い印鑑であり、厳密な同一性は求められないため、安価な印鑑で用いられることがほとんどです。ただし、認印といえども法的な効力は発生するので、安易な取り扱いは大きなリスクを招くことにもつながります。

 

実印と認印の違い

認印でも取引や契約などで法的な効力が生まれるにもかかわらず、重要度が高い場面では実印が求められるのはなぜかというと、実印には第三者の証明が伴うからです。認印には公的機関に登録や手続きをすることなく用いられるので、その捺印が本人のものかどうかは自己申告に過ぎません。しかし、実印は自治体に本人の印鑑であることを登録して初めて効力を持ちます。自治体はその証明として印鑑証明書を交付します。本人であることを公的に証明する実印は信頼性が高いので、高額な契約を交わす時などで求められることが多いというわけです。
 

自己申告の本人証明で良い契約であれば認印でも効力が発生する

つまり、相手が自己申告の認印でよいというのであれば、どんな契約も認印で交わすことが可能ということです。最近では100円ショップにも認印用の三文判が売られていることから、認印にはそれほど大きな意味はないように思われている節がありますが、法的には実印と同じ効力を生みます。したがって、認印といえども捺印には慎重になる必要があります。

 
 

認印に適した印鑑のサイズと大きさについて

認印に適した印鑑のサイズ

日常生活で最も使用する機会が多いとされる認印ですが、認印に適した印鑑のサイズや大きさとは一体どのようなものなのでしょうか。

 

一般的な三文判のサイズがおすすめ

認印に厳密なサイズの規定はありません。いわば簡単な署名代わりに用いられるものなので、本人であることを確認できるものであればどんな印鑑でも認印として使用できます。しかし、認印として実印を用いるのは、セキュリティの面で推奨できませんし、サイズの面でも日常的に使用するには大きすぎます。文房具店等で販売されている既成の三文判程度のサイズが適切でしょう。

 

一般的に好まれている認印のサイズ

一般的に好まれているサイズは、男性が直径12〜13.5mm、女性が10.5〜12mmです。女性の認印は男性のものより小さくあるべきなどという決まりはありませんが、男性は大きめのものを好んで選ぶ傾向があります。ただ、認印のサイズが大きすぎると、上司を持つ会社員の方、特に新入社員のような若い方であれば、目上の人に生意気と取られてしまうこともあるので注意しましょう。

 
 

認印に適した印鑑の書体とは?

認印に適した印鑑の書体

そこまでこだわる必要はないかもしれませんが、認印の場合、誰が押したのかきちんと確認できる書体を選ぶことが大切になってきます。また、実印と同じ書体にしてしまうと見分けがつかなくなってしまうこともあるので、気をつけましょう。

 

認印には楷書体(かいしょたい)がおすすめ

認印におすすめな書体に、楷書体が挙げられます。楷書体は、筆書きに最も適した書体とされていおり、草書(そうしょ)と呼ばれる筆勢に任せて続けて書くような書体とは違って、一点一画を続けないで書く文字であるため、文字があまり変形せず、分かりやすくなっています。そのため、可読性が高く、認印にはぴったりの書体と言えます。

 

書体は作る前に確認しておくことが大事

認印の書体を決める際には実際にどのような仕上がりになるのか、確認しておくことも大切です。1口に書体と言っても、様々な種類があります。また、押してみてからイメージと違ったと言ったこともありますので、購入する前にきちんと出来上がりの書体を確認しておきましょう

 
 

認印購入の注意点とポイント

認印購入の注意点とポイント

認印は、郵便や宅配の受け取りなどで日常的に使用されるように、本人の確認や承諾の意思を示すための簡易的な署名の意味を持ちます。したがって、本人であることが確認できるのであれば、サイズや印影などわりと自由度が高く、一般的に販売されている印鑑であれば、ほとんどのものが認印として使用可能です。

 

実印や銀行印と兼用するのはやめよう

実印や銀行印を認印と兼用するのは推奨できません。そのような重要な印鑑の印影を軽々しく流出させてしまうと、偽造や悪用のリスクが生まれます。認印には認印専用の印鑑を別に購入しましょう。

 

あまりにも安価な印鑑を認印として使用するのは危険

最近では100円ショップにも三文判が売られているぐらいなので、認印は安物でかまわないという認識の人が多いようです。しかし、そのような安価な既製品には大きな危険が潜んでいます。100円程度の値段で売られているということは、機械で大量に生産しなければ利益が得られません。つまり、まったく同じ印影を持つ印鑑が世の中に大量に出回っているということを意味するのです。たとえ100円の三文判といえども、登録すれば実印にも銀行印にも使用できます。となると、複製や偽造が簡単にできてしまうので、不正に使用されるリスクも高まるということです。
 

安い認印は品質にも問題があるかも?!

あまりに安い印鑑では、印影がすぐに欠けてしまったり、インクの乗りが悪かったりと品質にも問題があることがあります。認印であれ実印と同じ法的な効力が生まれますから、購入の際は実績のあるハンコ店である程度の品質の物を選ぶようにしましょう。

 

書類によっては実印と同じ効力を持つことも

実印は本人証明となる効力を持つ印鑑ですが、認印は自己申告の本人証明になります。しかし、文字を修正する際の訂正印など、書類によっては認印であっても法律上、実印と同じ効力を持つ場合があります。そのため、認印を使用する際には、書類の取り扱いに十分注意しましょう。
 
 

まとめ

認印 まとめ

今回は、日常でよく使用する認印について、その定義とサイズ・書体・注意点をご紹介しました。認印は、実印のように本人証明となる法的効力はありませんが、取り扱う書類によっては、実印と同じ効力が発生する場合もありますので、使用の際は十分注意が必要です。大きさについては、よく文房具店などで見られる三文判くらいで、あまり大きすぎないものが好ましく、書体については楷書体(かいしょたい)のような可読性の高い書体がおすすめになっています。

 


法人印鑑セットランキング

激安法人印鑑 経営者別法人印鑑 法人印鑑を印材で選ぶ 女性経営者向け法人印鑑 チタン印鑑 黒水牛法人印鑑

1位・会社設立3本セットチタン印鑑

チタン法人印鑑セット

【商品名】
チタン印鑑会社設立3本セット
【材質】
プレーンブラスト
【価格】
140,970円⇒81,880円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体

商品詳細へ

 

2位・会社設立 黒水牛セット(芯持極上)

黒水牛会社設立セット

【商品名】
会社設立 黒水牛(芯持極上)3本
【材質】
黒水牛(芯持極上)
【価格】
56,630円⇒28,680円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体

商品詳細へ 

 

3位・彩樺SAIKA会社設立3本セット

彩樺法人印鑑セット

【商品名】
会社設立 Aセット3本
【材質】
彩樺 SAIKA
【価格】
37,460円⇒23,180円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体

商品詳細へ

 


カテゴリー:会社設立時の印鑑
タグ:

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

印鑑証明書

法人印鑑登録と印鑑証明の4つの注意点

平成15年2月1日に施行された新事業創出促進法(平成 17年4月13日、中小企業の新たな事業

記事を読む

kaisyaseturitunojyunnbi-002

個人事業主(開業)に必要な印鑑の種類

会社設立時には会社代表者印という実印が必要になりますが、法人化していない個人事業主の場合は登

記事を読む

購入してみました

ハンコヤドットコムで法人印鑑を買った感想と評価

実際に法人印鑑が必要になり、今回は法人印鑑3点セットを購入しました。その時のレビューを書きた

記事を読む

会社設立の準備

株式会社設立に欠かせない10つの準備

会社を立ち上げるのは手間と時間がかかるというイメージを持っている方は多いでしょうが、株式会社

記事を読む

法人 印鑑 アルファベット 英語

法人印鑑は英語表記でも作成できるの?作成時の注意点

会社名にアルファベット(英語)の入っている会社は多くあります。しかし、2002年までは、商号(法

記事を読む

印章 印鑑 管理 規則

印章(印鑑)管理規則とは?会社の印鑑をしっかり管理しよう!

会社で使用される印章(印鑑)としては、以下の3種類の印章が主にあります。 実印(代表

記事を読む

法人印鑑の適正サイズ

法人印鑑の適正サイズについて

法人印鑑を購入する際に注意したいのが印鑑のサイズです。会社の代表者印などは規定があるためしっ

記事を読む

法人 印鑑 証明書 取得

法人の印鑑登録と印鑑証明書の取得方法とは?

法人を設立し、登記をする際には所轄の法務局に法人の印鑑の届け出を行う必要があります。(商業登

記事を読む

法人印鑑の種類

法人印鑑の種類について

このページでは会社設立(株式会社・合同会社)の際に必要な印鑑の種類を説明しているページです。

記事を読む

社名のつけ方

法人印鑑を作る際に知っておきたい社名(商号)の付け方

法人印鑑を作る際には、まずは必ず会社名が必要になってきます。 しかし、いざ会社名をつけ

記事を読む

Loading Facebook Comments ...

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

innkann
新社会人にオススメの実印はコレ!入社前に作成しておこう

4月になると、大学や専門学校、高校を卒業した人たちが、新社会人

法人 印鑑 アルファベット 英語
法人印鑑は英語表記でも作成できるの?作成時の注意点

会社名にアルファベット(英語)の入っている会社は多くあります。しか

innkann1
引っ越しする際の印鑑登録や印鑑証明書の手続きについて

個人で作成した印鑑で、印鑑登録しているもの、つまり個人の実印の

法人 印鑑 証明書 取得
法人の印鑑登録と印鑑証明書の取得方法とは?

法人を設立し、登記をする際には所轄の法務局に法人の印鑑の届け出

印章 印鑑 管理 規則
印章(印鑑)管理規則とは?会社の印鑑をしっかり管理しよう!

会社で使用される印章(印鑑)としては、以下の3種類の印章が主に

→もっと見る



  • ハンコヤドットコム

    安く・早く・質も良いため口コミ
    ランキング1位です。

    ハンコヤドットコムで購入

    管理者本人が実際にNo.1と言われている
    ハンコヤドットコムで購入した際の
    レビューです。

TOPへ戻れ!!