法人印鑑の適正サイズについて

 カテゴリー:会社設立時の印鑑  タグ:

法人印鑑の適正サイズについて

法人印鑑を購入する際に注意したいのが印鑑のサイズです。会社の代表者印などは規定があるためしっかりと法人印鑑の適正サイズについて確認しましょう。

ここでは4つの印鑑についてご説明しています。

  • 法人代表社員(会社設立に必須)
  • 法人銀行員(セキュリティ上必要)
  • 法人角印(請求書等に必要)
  • 会社のゴム印(意外と利用する)

法人印鑑のご購入がまだの方は「会社設立・法人印鑑3本セット激安比較ランキング」も合わせて確認しておいてください。選ぶ場所によってかなり値段が違ってきます。

 

法人(会社)代表者印の適正サイズとは

一般的な法人代表者印のサイズ

実印として登録できる印鑑の規定サイズは、辺の長さが一センチメートル以上の正方形、辺の長さが三センチメートル以内の正方形に収まるものと定められています。その範囲内で実用に適した適正サイズを決めていくことになります。

 

代表者印は18ミリか21ミリか

一般的に、代表者印は18ミリのものが広く使われています。しかし、風格がある21ミリを使用している会社も多いようです。また、彫刻文字数が多い場合や画数が多い字体を多く使っている場合など、サイズが小さいと字が潰れて読み辛くなってしまうので、21ミリ以上から成る大きめのサイズがオススメです。

また、会社や法人の代表社印は銀行印とは異なるサイズのものを作製し、一見して区別がつくようにしておくと良いでしょう。

 

法人(会社)銀行印の適正サイズとは

一般的な法人銀行印の適正サイズ

通常、銀行印はリスク分散という観点から会社や法人の代表者印とは別個に作製します。金銭を動かす時に使用する重要な印鑑なので、代表者印と同じく保管は厳重にしておかなければなりません。

 

代表者印と区別するため一回り小さく作製

区別しやすくするように、銀行印は代表者印と比べて一回り小さなものを作製するのが一般的です。彫刻文字数が少ないのでそれほど大きなサイズのものを選ぶ必要がないということもありますが、銀行印と代表者印を混同しないようにするためというのが一番の理由でしょう。また、印材や色彩によって区別する方法もあります。

一般的に、代表者印は18ミリサイズのものを使用している会社が多い傾向にあります。そのため、銀行印はそれよりも一回り小さい16.5ミリサイズのものが広く使われているようです。

 

法人(会社)角印の適正サイズとは

角印とはその名の通り四角い形をした印鑑であり、主に社外文書や社内文書などに押印するために使われます。代表者印と併せて使われる、会社や法人にとって重要度の高い印鑑です。

代表社印と区別するために銀行印は一回り小さいものを使うのが一般的ですが、角印は一回り大きいものを使うのが一般的です。

 

角印は24ミリか21ミリのものが良く使われる

多くの事業所において、角印は24ミリか21ミリのものが使われています。これは書類、伝票、領収証などに捺印する際、記載されている社名とのバランスを整えるためです。あまり大きさに違いがあるとチグハグで不格好な形になってしまうからです。

また、賞状など、大きめの紙に押印するような場合であれば30ミリから45ミリの大きい角印が使用されます。

 

法人(会社)認印の適正サイズとは

認印とは、日常の仕事や事務をはじめとして、その他の軽微な契約書類全般に使用する印鑑です。会社や法人の代表者印や銀行印と比べると使用頻度が高いので、使いやすさや持ち運びやすさといった実用性が重要になってきます。彫刻文字数も少ないので大きいサイズのものを用意する必要がなく、一般的には10ミリ前後の認印を使用している事業所が多い傾向にあります

 

開運吉相でのお守りとしても使われる?

その他、認印は業務内容によっては日常的に携帯しているような方も多いので、お守り代わりとして開運吉相に優れたものを愛用しているという方も見られます。興味がある方は印判店などに問い合わせてみるのもいいかも知れません。

開運吉相の作用で仕事の生産性も向上すれば、経営側としても喜ばしいことでしょう。

 

法人(会社)会社のゴム印適正サイズとは

ゴム印とはゴム製の印材に文字を彫った印鑑のことです。書類作成などさまざまな場面で使用することができ、生産性の向上に貢献してくれる頼もしい存在です。ゴム印には氏名印、住所印、科目印、挨拶用ゴム印、贈答用ゴム印、慶弔用ゴム印、年賀用ゴム印など、豊富な商品が販売されています。会社や法人の各事業所の業務内容に応じて揃えておくといいでしょう。

 

設立時に代表者印と併せて購入すると便利

ゴム印は必然的に所有数が多くなるため、保管場所を占有せず、かつ整理整頓しやすい適正サイズのものを購入するのがオススメです。

また、使う機会が多いので手に馴染むサイズのものを選ぶといいでしょう。実店舗でもインターネットショップでもセット商品が多数売り出されているので、設立時に代表者印や銀行印などと併せて購入しておくと大変便利です。

 


法人印鑑セットランキング

激安法人印鑑 経営者別法人印鑑 法人印鑑を印材で選ぶ 女性経営者向け法人印鑑 チタン印鑑 黒水牛法人印鑑

1位・会社設立3本セットチタン印鑑

チタン法人印鑑セット

【商品名】
チタン印鑑会社設立3本セット
【材質】
プレーンブラスト
【価格】
140,970円⇒81,880円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体

商品詳細へ

 

2位・会社設立 黒水牛セット(芯持極上)

黒水牛会社設立セット

【商品名】
会社設立 黒水牛(芯持極上)3本
【材質】
黒水牛(芯持極上)
【価格】
56,630円⇒28,680円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体

商品詳細へ 

 

3位・彩樺SAIKA会社設立3本セット

彩樺法人印鑑セット

【商品名】
会社設立 Aセット3本
【材質】
彩樺 SAIKA
【価格】
37,460円⇒23,180円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体

商品詳細へ

 


カテゴリー:会社設立時の印鑑
タグ:

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

印章 印鑑 管理 規則

印章(印鑑)管理規則とは?会社の印鑑をしっかり管理しよう!

会社で使用される印章(印鑑)としては、以下の3種類の印章が主にあります。 実印(代表

記事を読む

印鑑証明書

法人印鑑登録と印鑑証明の4つの注意点

平成15年2月1日に施行された新事業創出促進法(平成 17年4月13日、中小企業の新たな事業

記事を読む

法人印鑑の種類

法人印鑑の種類について

このページでは会社設立(株式会社・合同会社)の際に必要な印鑑の種類を説明しているページです。

記事を読む

法人 印鑑 証明書 取得

法人の印鑑登録と印鑑証明書の取得方法とは?

法人を設立し、登記をする際には所轄の法務局に法人の印鑑の届け出を行う必要があります。(商業登

記事を読む

購入してみました

ハンコヤドットコムで法人印鑑を買った感想と評価

実際に法人印鑑が必要になり、今回は法人印鑑3点セットを購入しました。その時のレビューを書きた

記事を読む

銀行印とは

銀行印とは?銀行印の定義と実印との違いについて

法人印鑑の中には、印鑑登録を行った印鑑を指す「実印」と、実印とは別に作成する「銀行印」というもの

記事を読む

社名のつけ方

法人印鑑を作る際に知っておきたい社名(商号)の付け方

法人印鑑を作る際には、まずは必ず会社名が必要になってきます。 しかし、いざ会社名をつけ

記事を読む

会社設立の準備

株式会社設立に欠かせない10つの準備

会社を立ち上げるのは手間と時間がかかるというイメージを持っている方は多いでしょうが、株式会社

記事を読む

法人 印鑑 アルファベット 英語

法人印鑑は英語表記でも作成できるの?作成時の注意点

会社名にアルファベット(英語)の入っている会社は多くあります。しかし、2002年までは、商号(法

記事を読む

株式会社設立

株式会社設立時に必要な印鑑の種類

日本では日常においても仕事においても、印鑑はなくてはならないものとして重宝される存在です。明

記事を読む

Loading Facebook Comments ...

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

innkann
新社会人にオススメの実印はコレ!入社前に作成しておこう

4月になると、大学や専門学校、高校を卒業した人たちが、新社会人

法人 印鑑 アルファベット 英語
法人印鑑は英語表記でも作成できるの?作成時の注意点

会社名にアルファベット(英語)の入っている会社は多くあります。しか

innkann1
引っ越しする際の印鑑登録や印鑑証明書の手続きについて

個人で作成した印鑑で、印鑑登録しているもの、つまり個人の実印の

法人 印鑑 証明書 取得
法人の印鑑登録と印鑑証明書の取得方法とは?

法人を設立し、登記をする際には所轄の法務局に法人の印鑑の届け出

印章 印鑑 管理 規則
印章(印鑑)管理規則とは?会社の印鑑をしっかり管理しよう!

会社で使用される印章(印鑑)としては、以下の3種類の印章が主に

→もっと見る



  • ハンコヤドットコム

    安く・早く・質も良いため口コミ
    ランキング1位です。

    ハンコヤドットコムで購入

    管理者本人が実際にNo.1と言われている
    ハンコヤドットコムで購入した際の
    レビューです。

TOPへ戻れ!!