引っ越しする際の印鑑登録や印鑑証明書の手続きについて

 カテゴリー:未分類  タグ:

引っ越しする際の印鑑登録や印鑑証明書の手続き

個人で作成した印鑑で、印鑑登録しているもの、つまり個人の実印の場合、引っ越しを行うと、登録している住所が変わることになり、このまま実印として使用できるのかと不安に思う人も多いでしょう。

実印は、引っ越す場所によって、変更の届出が必要な場合と、そうでない場合に分かれます。

ここでは、引っ越しする際の印鑑登録や印鑑証明書に関して説明していきます。

 

目次

1.印鑑登録は引っ越す場所で手続きが変わる
2.引っ越する際の印鑑証明書はどうなるの?
3.引っ越する際の印鑑登録での注意点
まとめ

 

1.印鑑登録は引っ越す場所で手続きが変わる

印鑑登録は引っ越す場所で手続きが変わる

引っ越しをした場合、印鑑登録をしている住所と異なるため、再度、届け出を出さなくてはならないと考える人が多いですが、届け出を出すかどうかは引っ越す場所が、今住んでいる市町村内であるのか、それとも他の市町村、または都道府県になるのかによって異なります

 

同じ市町村内での引っ越しであれば届け出はいらない

実印を作成する際には、自分の住んでいる市区町村役場で印鑑登録を行います。そのため、同じ市区町村内であれば、市区町村役場に「転移届け」を提出することで、自動的に印鑑登録の住所も変更され、実印の変更届けは必要ありません。

 

異なる市区町村への引っ越しの場合は新たに印鑑登録が必要

印鑑登録を行った市区町村とは異なる市区町村へ引っ越す場合は、元の市区町村に「転移届」を提出した際に、登録されている印鑑登録も自動的に廃止されます。そのため、引っ越し先の市区町村で新たに印鑑登録が必要となります。

ただし、引っ越し先の市区町村で印鑑登録を行う場合は、先に「転移届」を提出している必要がありますので注意しましょう。

 

2.引っ越する際の印鑑証明書はどうなるの?

引っ越した際の印鑑証明書

引っ越す前に、取得した印鑑証明書は、引っ越すとどうなるのでしょうか。確認しておきましょう。

 

印鑑証明書は市町村関係なく無効になる

引っ越す前に印鑑証明書を取得していた場合、その印鑑証明書は、引っ越すとともに、住所が一致しなくなるため、無効となります。

 

必要ない印鑑証明書はきちんと破棄しよう

印鑑証明書は、悪用される危険性もあるため、必要ない印鑑証明証書についてはきちんと破棄をしましょう。手元に置いていても紛失や盗難の可能性がありますし、引っ越しとともに無効になるのですから、手元にあっても意味がありません。

必要な際には、引っ越し先の市区町村役場で必要な分だけ、手続きをすることをお勧めします。

 

3.引っ越する際の印鑑登録の注意点

引っ越しに伴う印鑑登録での注意点

引っ越しをして、引っ越し先の市区町村で印鑑登録をする際にはどのようなことに気をつければよいのでしょうか。引っ越し前の市区町村で1度印鑑登録を行っている方も、注意しておきたい点があります。

 

市区町村によって登録できる印鑑の規定が異なる

以前住んでいた市区町村で、印鑑登録していた印鑑を引っ越し先の市区町村役場に持って行っても、印鑑登録できないという場合があります。これは、各市区町村によって、登録できる印鑑の規定が異なるためです。そのため、印鑑登録を行う前に、一度、登録を行う市区町村のHPなどで、登録できる印鑑の規定を確認しておきましょう。

 

念のため印鑑登録証(カード)は返却しておこう

引っ越し先が、現在、印鑑登録されている住所の市区町村でない場合、引っ越しとともに、印鑑登録も廃止となりますが、念のため、転移届を出す際に、印鑑登録の「廃止届」と印鑑登録証(カード)の返却をしておきましょう。

印鑑登録の「廃止届」は、委任状を用意することで、代理人に委任することもできます。

 

まとめ

引っ越しの際には、どうしても色々な手続きがあり、印鑑登録のことを忘れがちです。しかし、いざ、実印や印鑑証明書が必要になった際に、慌てないためにも、しっかり確認しておくことは重要です。

引っ越しの際には、ぜひ参考にしてみてください。

 


法人印鑑セットランキング

激安法人印鑑 経営者別法人印鑑 法人印鑑を印材で選ぶ 女性経営者向け法人印鑑 チタン印鑑 黒水牛法人印鑑

1位・会社設立3本セットチタン印鑑

チタン法人印鑑セット

【商品名】
チタン印鑑会社設立3本セット
【材質】
プレーンブラスト
【価格】
140,970円⇒81,880円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体

商品詳細へ

 

2位・会社設立 黒水牛セット(芯持極上)

黒水牛会社設立セット

【商品名】
会社設立 黒水牛(芯持極上)3本
【材質】
黒水牛(芯持極上)
【価格】
56,630円⇒28,680円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体

商品詳細へ 

 

3位・彩樺SAIKA会社設立3本セット

彩樺法人印鑑セット

【商品名】
会社設立 Aセット3本
【材質】
彩樺 SAIKA
【価格】
37,460円⇒23,180円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体

商品詳細へ

 


カテゴリー:未分類
タグ:

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

銀行印 紛失

銀行印を紛失した際の注意点・登録方法・事前対策とは?

銀行印は、金融機関に登録している金銭の収納の際に使用する印鑑のことを言います。銀行の口座を登

記事を読む

女性におすすめな実印のサイズ・書体・印材について

女性にオススメな実印の素材・サイズ・書体・印材について

女性が実印を作る際には、長く使い続けられるものにしたいですよね。特に女性は、結婚して苗字が変わる

記事を読む

男性にオススメな銀行印について3つ

男性にオススメな銀行印選びについて3つ

男性の方が銀行印を作られる場合は、防犯性や印鑑の耐久性などを考えて、サイズ、書体、材質の3つ

記事を読む

実印を選ぶ際の3つの注意点

実印を選ぶ際の3つの注意点

社会人になると、住まいを借りたり、自動車を購入したりする際に実印が必要となります。実印は、自

記事を読む

法人の実印を変更する際の6つの注意点

法人の実印を変更する際の6つの注意点

様々な技術が発展している現在は、コンピューターを使って物を復元することが可能です。そのため、

記事を読む

innkann150

銀行印を作成する際に知っておきたい注意点とポイント

銀行印は、銀行などの金融機関や証券会社に口座を開設する時に必要となります。また、家賃や公共料

記事を読む

実印を保管する上で大切なこと3つ

実印を保管する上で大切な3つのこと

印鑑登録を行った実印は危険性が高く、犯罪に利用される場合があります。そのため、もしもの時でも

記事を読む

社名変更に伴う法人印鑑(実印)の改印について

社名変更に伴う法人印鑑(実印)の改印について

新たな事業を展開する際や、経営者が入れ替わる場合などに、社名の変更を行うか会社が多くなってい

記事を読む

シャチハタに関する3つの疑問とその答え

シャチハタに関する3つの疑問とその答え

郵便や宅配便の受け取りなどで、よく使用されるシャチハタですが、なぜシャチハタという呼び名がついて

記事を読む

子供にオススメな銀行印選びについて3つ

子供にオススメな銀行印のサイズ・書体・材質について

子供に銀行印を作ることをお考えの方は多いことでしょう。その場合、子供が大人になってからもその

記事を読む

Loading Facebook Comments ...

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

innkann
新社会人にオススメの実印はコレ!入社前に作成しておこう

4月になると、大学や専門学校、高校を卒業した人たちが、新社会人

法人 印鑑 アルファベット 英語
法人印鑑は英語表記でも作成できるの?作成時の注意点

会社名にアルファベット(英語)の入っている会社は多くあります。しか

innkann1
引っ越しする際の印鑑登録や印鑑証明書の手続きについて

個人で作成した印鑑で、印鑑登録しているもの、つまり個人の実印の

法人 印鑑 証明書 取得
法人の印鑑登録と印鑑証明書の取得方法とは?

法人を設立し、登記をする際には所轄の法務局に法人の印鑑の届け出

印章 印鑑 管理 規則
印章(印鑑)管理規則とは?会社の印鑑をしっかり管理しよう!

会社で使用される印章(印鑑)としては、以下の3種類の印章が主に

→もっと見る



  • ハンコヤドットコム

    安く・早く・質も良いため口コミ
    ランキング1位です。

    ハンコヤドットコムで購入

    管理者本人が実際にNo.1と言われている
    ハンコヤドットコムで購入した際の
    レビューです。

TOPへ戻れ!!