人気の印鑑の書体ランキングベスト5
カテゴリー:印鑑の書体 タグ:
印鑑には現代文字の他、さまざまな書体が使用されていますが、その中で特に人気のあるものベスト5をランキング形式でまとめてみました。
1位・篆書体
書体として一番人気のある書体は篆書体です。篆書体は紀元前200年頃、秦の始皇帝の時代に作られたとされる書体です。かの有名な漢委奴国王の金印にもこの書体で文字が彫られています。
また、篆書体は日本銀行が発行するお札にも捺印されており、意外と身近な存在です。古い歴史を持つ書体なので現代文字とはかなり形が異なり、独特の趣と風格を宿しています。また、その形状のために専門の知識がなければ解読が難しく、偽造防止という観点からも篆書体を選択する方は多いです。
2位・印相体
篆書体をベースにしてデザインされた書体の一つです。印相体は縁起が良い書体とされており、その印影は柔らかさの中に力強さを宿しています。枠に文字が接しているという構造上、最も欠けやすいとされる枠の部分も欠けにくいという利点があり、印材の耐久性向上にも一役買っています。
また、印相体も篆書体と同じく複雑な印影をしているため、偽造が困難であり、実印として使用するのに適した書体だと言えます。なお、印相体は鑑定印鑑としても採用されています。
3位・隷書体
隷書体は一見すると現代文字のように見える端正な形をした書体です。しかし、隷書体は実際には秦の時代から続く古い歴史を持つ書体であり、当時の人々が複雑で書き難い篆書体の代わりとして作られたものとなります。
字画を簡略化して書きやすさと見やすさを重視した書体であり、文字としてのバランスが非常に優れています。現代の日本人にとっても読みやすい書体なので、特に認印などに広く採用されています。
4位・古印体
古印体は大和古印という古い印鑑書体の伝統を受け継いだ書体であり、こちらは日本で作られた日本独自の歴史を持つ書体です。文字のイメージとしては隷書体に丸みを加えた印章のものであり、文字に生じる墨溜りが特徴的で風雅な魅力があります。また、文字が判読しやすいという点から、認印や銀行印に使われることが多いです。
5位・楷書体
楷書体は南北朝から隋唐の時代にかけて普及していった書体です。現代でも書道の見本として親しまれておる書体であり、 幅広い年代層からの支持を得ています。楷書体はスッキリとしていて読みやすく、主にハガキや名刺などをはじめとする印刷物、シャチハタの印鑑などに使用されています。住所スタンプ、浸透ネームスタンプなどにも最適です。
1位・会社設立3本セットチタン印鑑

【商品名】
チタン印鑑会社設立3本セット
【材質】
プレーンブラスト
【価格】 140,970円⇒81,880円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
2位・会社設立 黒水牛セット(芯持極上)

【商品名】
会社設立 黒水牛(芯持極上)3本
【材質】
黒水牛(芯持極上)
【価格】 56,630円⇒28,680円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
3位・彩樺SAIKA会社設立3本セット

【商品名】
会社設立 Aセット3本
【材質】
彩樺 SAIKA
【価格】
37,460円⇒23,180円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
カテゴリー:印鑑の書体
タグ:
関連記事
-
-
女性が実印を作成する際に知っておきたい5つの注意点
【目次】 1.女性が実印を作るのに一番適したタイミングとは?
-
-
実印・銀行印・認印にオススメの書体をご紹介!
印鑑を作成する際には印鑑の素材はもちろん、書体についても選択しなければな
-
-
印鑑をインターネットで通販するときの4つの注意点
法人印鑑でも個人の印鑑でもインターネット通販で印鑑を買うことが支流になってきました。ただ、イ
-
-
男性にオススメな実印サイズ・書体・印材
大人になると何かと求められる事が多いのが実印。学生の間はあまり使用する事はありませんが、社会人に
-
-
実印を作成する前に知っておきたい5つのこと
実印というのは、放任証明となり、法的な効力を持つとても重要な印鑑です。そのため、実印を作る際には
-
-
人気の印鑑素材(印材)ランキングベスト10
印鑑には実印や認印などさまざまな種類がありますが、印鑑素材の人気ランキングベスト10を調査し
Facebook
Google+
WordPress
- PREV
- 株式会社Speee
- NEXT
- 株式会社設立時に必要な印鑑の種類