個人事業主(開業)に必要な印鑑の種類
カテゴリー:会社設立時の印鑑 タグ:
会社設立時には会社代表者印という実印が必要になりますが、法人化していない個人事業主の場合は登記をしていないので必ず実印を作らなければならないということはありません。個人事業主が開業する場合、百円ショップで売られているような認印でも法律的には問題ないとされています。
しかし、取引先に印鑑証明書を求められた場合などは実印が必要になってきます。実印とは市区町村に登録された印鑑のことであり、自分自身を証明するための印鑑です。これは印鑑を役所に持参し、印鑑証明登録をすることではじめて効果を発揮します。そのため、お店で販売されている印鑑を購入しても、そのままでは実印としては使用できません。なお、ゴム印など、印鑑証明登録ができない規格もあるので注意が必要です。
契約や取引の印鑑は必要
実印は重要な契約や取引において使用する印鑑です。他の印鑑との併用はもちろん、店頭で市販されている安価なプラスチック製の三文判などを使用するのも避けた方がいいでしょう。それらは同じ型で大量生産されているため簡単に同じ型の実印を入手することが可能となり、第三者に悪用される危険性が高くなるからです。また、そうした印鑑を使用しているとなると、取引相手からリスク管理意識が低い事業主と評価されかねません。
実印は大き目の印鑑が良い
精力的に営業活動をしている個人事業主などは実印の他、大きめの印鑑を用意しておく方がいいでしょう。顧客と契約を交わす際、契約書の見栄えによって相手に与える印象は大きく変わってくるものです。書類に印鑑押印用の枠線が引いてある場合など、三文印では小さ過ぎて貧相に映ることがあります。こんな些細なことで相手に不評を買い、大きな契約を逃してしまうのは誰も望まないところでしょう。
個人事業主の印鑑まとめ
印鑑の重要性は事業内容によって千差万別であり、それがなくても滞りなく業務を遂行できているという個人事業主もいますが、備えあれば憂いなしという格言がある通り、必要性を少しでも感じている方は世界に一つ、自分だけの印鑑を作っておくことをお勧めします。
1位・会社設立3本セットチタン印鑑

【商品名】
チタン印鑑会社設立3本セット
【材質】
プレーンブラスト
【価格】 140,970円⇒81,880円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
2位・会社設立 黒水牛セット(芯持極上)

【商品名】
会社設立 黒水牛(芯持極上)3本
【材質】
黒水牛(芯持極上)
【価格】 56,630円⇒28,680円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
3位・彩樺SAIKA会社設立3本セット

【商品名】
会社設立 Aセット3本
【材質】
彩樺 SAIKA
【価格】
37,460円⇒23,180円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体
カテゴリー:会社設立時の印鑑
タグ:
関連記事
-
-
認印を購入する際に知っておきたいポイントと注意点
宅配を受け取るときなどに使用する認印ですが、認印とはどのような印鑑のことを指すのでしょうか。
-
-
株式会社設立時に必要な印鑑の種類
日本では日常においても仕事においても、印鑑はなくてはならないものとして重宝される存在です。明
-
-
ハンコヤドットコムで法人印鑑を買った感想と評価
実際に法人印鑑が必要になり、今回は法人印鑑3点セットを購入しました。その時のレビューを書きた
-
-
銀行印とは?銀行印の定義と実印との違いについて
法人印鑑の中には、印鑑登録を行った印鑑を指す「実印」と、実印とは別に作成する「銀行印」というもの
-
-
株式会社設立に欠かせない10つの準備
会社を立ち上げるのは手間と時間がかかるというイメージを持っている方は多いでしょうが、株式会社
-
-
法人印鑑の種類について
このページでは会社設立(株式会社・合同会社)の際に必要な印鑑の種類を説明しているページです。
-
-
法人の印鑑登録と印鑑証明書の取得方法とは?
法人を設立し、登記をする際には所轄の法務局に法人の印鑑の届け出を行う必要があります。(商業登
-
-
法人印鑑は英語表記でも作成できるの?作成時の注意点
会社名にアルファベット(英語)の入っている会社は多くあります。しかし、2002年までは、商号(法
-
-
印章(印鑑)管理規則とは?会社の印鑑をしっかり管理しよう!
会社で使用される印章(印鑑)としては、以下の3種類の印章が主にあります。 実印(代表
-
-
法人印鑑登録と印鑑証明の4つの注意点
平成15年2月1日に施行された新事業創出促進法(平成 17年4月13日、中小企業の新たな事業
Facebook
Google+
WordPress
- PREV
- 株式会社設立に欠かせない10つの準備
- NEXT
- 法人印鑑登録と印鑑証明の4つの注意点