シャチハタに関する3つの疑問とその答え

 カテゴリー:未分類  タグ:

シャチハタに関する3つ疑問とその答え

郵便や宅配便の受け取りなどで、よく使用されるシャチハタですが、なぜシャチハタという呼び名がついているのかご存じでしょうか。

一見、シャチハタも他の印鑑と同じように見えます。では、シャチハタとはどういった印鑑を指して言う言葉なのでしょうか。

ここでは、シャチハタの定義と他の印鑑の違い、またシャチハタを買う際の注意点などシャチハタに関する3つの疑問について説明しています。

シャチハタとは何か?

シャチハタとは何か?シャチハタという言葉を聞いたことがある人は、多いと思います。また、実際に使用している人も多いですよね。しかし、なぜシャチハタは、他の印鑑と違って「シャチハタ」と呼ばれるのでしょうか?また、シャチハタは、どのような時に使用されているのでしょうか?

本体にインクが内蔵されているスタンプタイプの印鑑

シャチハタとは、朱肉を必要としない、本体にインクが内蔵されているスタンプタイプの印鑑のことです。印章用語では浸透印と呼びますが、シャチハタという名前が一般的に定着しています。

シャチハタの由来は文房具を製造販売する会社の社名

シャチハタという名前の由来は、文房具を製造販売する「シヤチハタ株式会社」の社名です。シヤチハタ株式会社の主力商品が浸透印で、朱肉がなくても手軽に押印できるということで広く普及し、いつの間にか浸透印全般がシャチハタと呼ばれるようになりました。今ではシヤチハタ株式会社製以外の浸透印もシャチハタと呼ばれています。ちなみに、社名の方は「シヤチハタ」と「ヤ」の字が大きいのですが、音に従って「シャチハタ」と拗音で表記されます。

シャチハタはどういうときに使用されているのか?

シャチハタは郵便や宅配便の受け取りなど、家庭での日常的な用途で活躍しています。朱肉がなくてもいつでも手軽に使えるということで人気です。なかには、ペン軸に浸透印を取り付けたボールペン一体型のような携帯に便利な商品もあります。他にも丸型や角型などの形状や、日付が入れられるものもあります。

シャチハタはあくまで印鑑の代用品

便利なシャチハタですが、印面がゴム製のため時間が経つと劣化したり、インクが消えたりといった欠点があります。そのため、認印や訂正印としては使えても、実印や銀行印としてはほぼ使用できません。銀行や役所の窓口、契約書の捺印などの場面では、シャチハタを使おうとしてもほぼ断られるでしょう。シャチハタはあくまで印鑑の代用品として、認印や訂正印として使用するものと覚えておきましょう。

 

三文判とシャチハタの違いについて

三文判とシャチハタの違いについて

荷物の受け取りなど、どちらも認印として使用されることの多い三文判とシャチハタですが、両者を混同している人も多いようです。実際は、三文判とシャチハタには、その言葉の表す概念に違いがあるのです。

三文判は実印や銀行印として登録可能

三文判とは、その名が示すように、もともと「三文」程度の値段で買える「判」という意味がありました。今でいうところの安価な印鑑を表し、大量生産される既製品のことを全般的に三文判と呼んでいます。印鑑そのものの種類を指すのではなく、低価格帯の印鑑は総じて三文判と呼ばれます。ただし、実印や銀行印として登録可能で、その捺印には法的な効力が発生します。

シャチハタと三文判の違いは朱肉を用いるか否か

シャチハタも安価な捺印具ということで、三文判という概念の範疇に含まれますが、両者には朱肉を用いるか否かの違いがあります。シャチハタはゴム製でインクを使用しているので、時間の経過によって印面が変形したりインクが薄くなったりしてしまいます。そのため、重要な契約や公的な手続きの場面では印鑑として認められません。実印や銀行印として登録できる印鑑は、「樹脂やゴム以外の素材で朱肉を用いるもの」と定められていることがほとんどだからです。ただし、シャチハタであっても捺印が本人のものと認められれば、法的な効力は発生します。

 

シャチハタを購入する場合の注意点

シャチハタを購入する場合の注意点

認印や訂正印として便利なシャチハタですが、実はシャチハタ製品にはさまざまな書体があります。オーソドックスな書体から、個性的なもの、重厚なものまで何種類も揃っており、楷書体、隷書体、行書体、明朝体、古印体、丸ゴシック体、角ゴシック体、篆書体、勘亭流などのラインナップがあるので、用途に合わせて適切なものを購入しましょう。

家庭で使用するシャチハタを購入する場合

郵便や宅配便の受け取りやメモ代わりのスタンプなど、ご家庭での使用には、印影の文字がはっきりと読みやすいものがおすすめです。明朝体、楷書体、丸ゴシック体、角ゴシック体などの書体がこれらの用途にはふさわしいでしょう。隷書体や行書体なども比較的読みやすい書体ではありますが、先の4種類の方が一目見てすぐに認識できます。家族以外の人に見せることはないというのであれば、古印体や勘亭流のような個性的な書体でも問題ありません。

職場で使用するシャチハタを購入する場合

職場で認印としてシャチハタを使用する場合は、読みやすさを優先して書体を選びましょう。上で記した明朝体、楷書体、丸ゴシック体、角ゴシック体がやはり適切です。ただ、役職の高い人であれば、隷書体や古印体で格式の高さを持たせるのもありでしょう。

用途に合わせて適切な品質のものを選ぼう

シャチハタと呼ばれる浸透印は、シヤチハタ株式会社製以外にもさまざまな企業がさまざまな価格帯で販売しています。本家シヤチハタ製であれば5,000回の捺印が可能と言われていますが、100円ショップで売られているような安物の浸透印は、インクや印面の品質が良くないので劣化も早くインクもすぐに薄れてしまいます。シャチハタといえども、用途に合わせて適切な品質のものを選びましょう。

 

まとめ

シャチハタとは、 朱肉を必要としない、本体にインクが内蔵されているスタンプタイプの印鑑のことを主に指し、主力商品が浸透印であった文房具を製造販売する「シヤチハタ株式会社」の社名がその名の由来です。また、シャチハタと三文判は、使用用途はよく似ていますが、両者には朱肉を用いるか否かの違いがあり、実印や銀行印として登録できる印鑑は、「樹脂やゴム以外の素材で朱肉を用いるもの」と定められていることがほとんどであるため、シャチハタの方が、三文判と比べて実印や銀行印として登録できないものが多くなっています。しかし、シャチハタは、様々な書体や素材などの種類が多く、用途に合わせて色々と組み合わせることができるので、実印などに比べて自分の個性が出しやすくなっています。そのため、印鑑の代用品として、使用すると良いでしょう。

 


法人印鑑セットランキング

激安法人印鑑 経営者別法人印鑑 法人印鑑を印材で選ぶ 女性経営者向け法人印鑑 チタン印鑑 黒水牛法人印鑑

1位・会社設立3本セットチタン印鑑

チタン法人印鑑セット

【商品名】
チタン印鑑会社設立3本セット
【材質】
プレーンブラスト
【価格】
140,970円⇒81,880円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体

商品詳細へ

 

2位・会社設立 黒水牛セット(芯持極上)

黒水牛会社設立セット

【商品名】
会社設立 黒水牛(芯持極上)3本
【材質】
黒水牛(芯持極上)
【価格】
56,630円⇒28,680円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体

商品詳細へ 

 

3位・彩樺SAIKA会社設立3本セット

彩樺法人印鑑セット

【商品名】
会社設立 Aセット3本
【材質】
彩樺 SAIKA
【価格】
37,460円⇒23,180円
【書体】
篆書体、吉相体、古印体

商品詳細へ

 


カテゴリー:未分類
タグ:

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

大学 祝い 印鑑 注意点

大学の入学・卒業時に贈るオススメの印鑑

お祝い事で、親戚や家族へ印鑑をプレゼントする方は多くなっています。特に大学の入学式や卒業式は

記事を読む

社名変更に伴う法人印鑑(実印)の改印について

社名変更に伴う法人印鑑(実印)の改印について

新たな事業を展開する際や、経営者が入れ替わる場合などに、社名の変更を行うか会社が多くなってい

記事を読む

innkann150

激安・即日作成の実印を購入するときの注意点4つ

実印を購入するタイミングは、人それぞれです。中には、必要になったタイミングで購入を考える人も

記事を読む

実印におすすめの3つの書体

印鑑をネットで購入する際に確認したい4つのこと

印鑑は、実店舗で購入することができますが、近年は、ネットで手軽に注文をすることもできます。しかし

記事を読む

実印を使用する際に知っておきたい5つのこと

実印を使用する際に知っておきたい5つのこと

実印は、お住まいの市区役所へ印鑑登録をして初めて効力を発揮することになります。自分を証明する

記事を読む

innkann150

銀行印を作成する際に知っておきたい注意点とポイント

銀行印は、銀行などの金融機関や証券会社に口座を開設する時に必要となります。また、家賃や公共料

記事を読む

印鑑登録を行う際に知っておきたい3つのこと

印鑑登録を行う際に知っておきたい3つのこと

印鑑登録とは、印鑑がご自分のものであることを公的に証明する行為です。印鑑登録しなければたとえ

記事を読む

女性におすすめな実印のサイズ・書体・印材について

女性にオススメな実印の素材・サイズ・書体・印材について

女性が実印を作る際には、長く使い続けられるものにしたいですよね。特に女性は、結婚して苗字が変わる

記事を読む

子供にオススメな銀行印選びについて3つ

子供にオススメな銀行印のサイズ・書体・材質について

子供に銀行印を作ることをお考えの方は多いことでしょう。その場合、子供が大人になってからもその

記事を読む

法人の実印を変更する際の6つの注意点

法人の実印を変更する際の6つの注意点

様々な技術が発展している現在は、コンピューターを使って物を復元することが可能です。そのため、

記事を読む

Loading Facebook Comments ...

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

innkann
新社会人にオススメの実印はコレ!入社前に作成しておこう

4月になると、大学や専門学校、高校を卒業した人たちが、新社会人

法人 印鑑 アルファベット 英語
法人印鑑は英語表記でも作成できるの?作成時の注意点

会社名にアルファベット(英語)の入っている会社は多くあります。しか

innkann1
引っ越しする際の印鑑登録や印鑑証明書の手続きについて

個人で作成した印鑑で、印鑑登録しているもの、つまり個人の実印の

法人 印鑑 証明書 取得
法人の印鑑登録と印鑑証明書の取得方法とは?

法人を設立し、登記をする際には所轄の法務局に法人の印鑑の届け出

印章 印鑑 管理 規則
印章(印鑑)管理規則とは?会社の印鑑をしっかり管理しよう!

会社で使用される印章(印鑑)としては、以下の3種類の印章が主に

→もっと見る



  • ハンコヤドットコム

    安く・早く・質も良いため口コミ
    ランキング1位です。

    ハンコヤドットコムで購入

    管理者本人が実際にNo.1と言われている
    ハンコヤドットコムで購入した際の
    レビューです。

TOPへ戻れ!!